タクシードライバーの面接、落ちた(不採用)にならないために
確かにタクシーは中高年の仕事の受け皿、といったイメージはあります。
そうした思い込みがあるため、タクシー会社の面接を受けるのに特に対策をしない方もいるようです。
しかしタクシー会社の事情も変わってきています。
特に東京都のタクシー会社で大手4社は新卒採用、女性ドライバーの採用に力を入れてきており平均年齢も下がってきていると言って良いでしょう。
日本交通に落ちた、国際自動車に落ちた、といったケースも見受けることが多くなってきたように思います。
もちろん中堅タクシー会社はそこまで面接、採用選考は厳しくないと言えますがそれでも面接で落ちること、不採用になることはあります。
この記事では、タクシードライバーの面接で不採用になりやすい原因をまとめています。
面接対策をしっかりとして、タクシー業界への転職を成功させましょう。
タクシードライバーの面接、落ちる(不採用)事もあります
「他に仕事が無いからタクシーでもやるか・・・」
特に40代、50代で早期退職、リストラ、勤務先の会社が倒産、といったことから転職しなくてはならない事情がある場合、なかなか次の転職先が見つからないことも多いでしょう。
自分なりに転職活動をしてみたものの、転職先が見つからずにタクシードライバー求人になろうと思った、という方も実際いるようです。
タクシードライバーの人間関係の気楽さ、自分の裁量で働きやすそうといったことから転職を決める方ももちろん多いと思います。
タクシーは人手不足。
一年中、求人も出ていますし未経験者歓迎の正社員求人が中心です。
求人広告を見ても転職希望者に非常に手厚い待遇が多いですよね。
特に東京都のタクシードライバー求人は、待遇が手厚いです。
「未経験者歓迎!入社祝い金30万円、6ヶ月間月収35万円給与保証、養成中1日1万円支給、二種免許取得補助あり、寮完備」
50代、60代のドライバーが活躍中!とくれば誰でも採用してくれて働けそうな印象を持ちます。
しかし、タクシー会社として誰でも採用しているわけではありません。
タクシー会社それぞれに採用基準があり、面接で落ちることもあります。
とはいえ、しっかりと面接対策をしてタクシー会社の面接を受ければ、採用される可能性はまだまだ高い仕事です。
50代で未経験の異業種転職はなかなか成功するものではないですよね・・・。
でもタクシー業界なら正社員として転職を目指しやすいです。
社会保険もちゃんと入れます。
これからタクシードライバーへの転職を目指す方は、不採用にならないようにしっかりと対策をされることをオススメします。
タクシー会社の面接で不採用になる主な原因
タクシー会社の面接で不採用になる主な原因としては、次のようなものがあります。
健康状態が悪い
タクシードライバーはお客様を目的地まで乗せて、料金を頂くお仕事です。
それも隔日勤務だと長時間の乗務になります。
タクシードライバー求人はお客様の命を預かっている仕事でもあります。
最近は健康状態が原因でタクシー、バスなど事故のニュースも目にすることが増えてきていますね。
そのためドライバーの健康状態はタクシー会社にとっても最重要、といっても良いほど重要な項目となっています。
そのため、持病や健康状態によっては不採用になることもあります。
タクシー会社に限らず、運転手を雇うにあたりどうしても無理な病気もあります。
運転中に気を失うリスクのある人を採用するのは無理です。
乗客を安全にタクシーに乗せて運ぶことは難しいと判断される場合、残念ながらタクシードライバーになることは難しいと不採用になります。
ただし、持病によっては医師の判断により就業可能という診断結果を出せば、採用してもらえるケースもあります。
タクシー会社の判断もありますから、必ずしも転職が無理、ということでもありません。
医師の診断書を持ち、タクシー会社に相談をされることをおすすめします。
コミュニケーション能力に問題があると判断される
タクシードライバーに求められるのは、自動車を運転できることだけではありません。
お客様とのコミュニケーションも必要です。
タクシー運転手は接客業です。
もちろん過剰に接客をする必要なありませんが、最低限、お客様を不快にさせないことは必要です。
特に東京都は国内、海外からの観光客も多く東京の観光情報を聞きたい方もいらっしゃいます。
その時はやはり東京観光が楽しいと思って貰えるような接客をすることが求められます。
とはいえ、コミュニケーションを難しく考える必要はありません。
普通に面接で受け答えが出来ていれば、問題ないと判断されることが多いといえます。
事故歴
タクシードライバーに重要なのが、安全に自動車を運転する技術です。
タクシーはお客様の命を預かる仕事です。
安全第一、どんなに急いでいても安全第一です。
それくらい安全に運転することを求められます。
そのため採用選考では「過去の事故歴」は必ず見られます。
当然ですが、無事故無違反の転職希望者の方が採用されやすいといえます。
ただし、事故歴があるから採用されないというわけではなく、事故を起こして以来どういったことに気をつけて自動車を運転しているか、といったアピールによって面接官に安心感を持ってもらう事は出来ます。
志望動機
いくら採用されやすいと言われるタクシードライバーであっても、志望動機が適当では不採用になる可能性が高いです。
「運転が好きで、人の役に立てる仕事だと思いましたの希望いたしました」
といったようなタクシードライバーとしてモチベーションを高く持って働ける人材であることをアピールすることは必要です。
一期一会の出会いを大切にして、タクシードライバーとしての仕事を頑張りたい、といったこともアピールになるでしょう。
誰でもタクシードライバーになれるは過去の話?
タクシードライバーとして転職を目指しても、面接で落ちてしまう場合、不採用になってしまう主な原因をまとめました。
他に入れ墨もNGですが、消すしかなく、面接対策しようがないので特に上記では触れていません。
タクシードライバーは学歴不問、歓迎される年齢も幅広く60代での採用もあります。
若手、20代~40代はとても歓迎してくれるタクシー会社は多いでしょう。
しかし、誰でもが採用されるわけではありません。
特に、記事の最初でも触れましたが東京都のタクシー大手4社を中心として新卒採用、女性ドライバーの採用に力をいれるタクシー会社も増えてきています。
大手タクシー会社の採用、面接は厳しくなってきています。
落ちた、という方も実際多くなっているといって良いでしょう。
年齢、過去の経歴によっては最初から中堅のタクシー会社狙いで転職活動をしたほうが良いかもしれません。
そうしたアドバイスも、
⇒ 転職道.COM
などのタクシードライバー求人サイトを利用することで、面接対策など情報をもらいながら自分に合ったタクシー会社を探すことが出来ます。